刊行物
Publication

環日本海研究年報(新潟大学学術レポジトリにて全文を公開しています)
- 新潟大学環日本海研究室(編)
- ISSN: 13478818
- 最新号(第29号,2024年3月刊) 目次
- 余英時先⽣との学術交流雑憶 陳来(永冨青地・解説・訳)
- 下ノ方遺跡・貴船神社採取砥石の地球科学的特徴 柚原雅樹、森貴教、川野良信、石原与四郎、梅﨑惠司、嶋田光一
- 韓国・南江流域における青銅器時代片刃石斧の製作と生産体系 尹哉彬(森貴教・訳)
- 米中和解と東アジア地域秩序変更の起点 牛軍(真水康樹・訳)
- 大理白族における大本曲『斬龍頭』研究序説( 2 ) 吉田章人・立石謙次
- シンジルト『オイラトの民族誌:内陸アジア牧畜社会におけるエコロジーとエスニシティ』 広川佐保
- 『雷塘庵主弟子記』訳注( 2 ) 村上正和、相原佳之、豊岡康史、柳静我、李侑儒
- 〈訳註〉壬辰戦争における加藤清正の会談記録(一) 川西裕也
- 資料楊洲周延の西南戦争版画 荒川将・真水康樹
【プロジェクト刊行物】

嘉慶維新研究: ―嘉慶四(1799)年上諭訳注―
- 村上正和・相原佳之・豊岡康史・柳静我・李侑儒編
- 汲古書院 2023年3月
- ISBN 978-4762967184
東洋文庫所蔵『潯関奏檔』『潯関貢摺』影印・解説 清朝嘉慶年間の九江関
- 相原佳之・豊岡康史・村上正和・李侑儒
- 新潟大学人文社会科学系研究プロジェクト「近世・近代環東アジア地域における都市ネットワークに関する社会動態史研究」発行 2022年2月28日
- ISBN 978-4-903944-29-6
近代内モンゴルにおけるモンゴル語出版物の歴史 出版社と知識人を中心に
- 広川佐保編 成文社 2021年3月31日
- 第1章 満洲国のモンゴル語定期刊行物について-その系譜と発展- 広川佐保
- 第2章 蒙疆政権議長府の出版活動 二木博史
- 第3章 チャハル盟立モンゴル青年学校と『読解教科書』について 都馬バイカル
- 第4章 Na.サインチョグトの詩 Elesün mangqan-u eke nutuγの原作-名作をめぐる70年間の虚構の歴史- フフバートル
- 資料1 『蒙蔵週報』解題、および記事目録(1929~1931年)
- 資料2 挿絵から見るモンゴル文化-満洲国期モンゴル語教科書、定期刊行物をもとに-
積善組合定款並沿革
- 新潟大学人文社会科学系研究プロジェクト「近世・近代環東アジア地域における都市ネットワークに関する社会動態史研究」発行
- 2020年3月31日
- (解説:中村元)
【環東アジア研究叢書】
※本叢書は非売品です。全国の主要大学図書館に寄贈していますが、ご入り用の個人・機関におかれましては、本研究室までご連絡ください。

(リンク先の新潟大学学術レポジトリにて全文を公開しています)
- 新潟大学コアステーション人文社会・教育科学系付置環東アジア研究センター(編刊) 2012年3月 ISBN: 9784990627508

2 近世・近代越後佐渡災害史資料
- 新潟大学コアステーション人文社会・教育科学系付置環東アジア研究センター(編刊) 2012年2月 ISBN: 9784990627515
- 越後国天保四年地震・津波災害史料 (解説:原 直史)
- 佐渡水難実記・佐渡郡水害概計表 (解説:芳井 研一)

3 満洲国期におけるモンゴル語刊行物:〈復刊〉『モンゴル・セトグール』『ソンスゴル』『ヒンガン』
- 新潟大学コアステーション人文社会・教育科学系付置環東アジア研究センター(編刊) 2013年3月 ISBN: 9784990627522
- 〈復刊〉『モンゴル・セトグール』『ソンスゴル』『ヒンガン』 (解説:広川 佐保)

4 ジョヴァンニ・フィリッポ・デ・マリニ『《復刊》トンキン王国の新奇な話』
- 新潟大学コアステーション人文社会・教育科学系付置環東アジア研究センター(編刊) 2014年2月 ISBN: 9784990627539
- (解説:蓮田 隆志)

- 新潟大学コアステーション人文社会・教育科学系付置環東アジア研究センター(編)
- ISSN: 21888310 (~10号 停刊)
- 旧誌名: 『環東アジア研究センター年報』ISSN: 18809898(~8号)
【新潟大学人文学部研究叢書(アジア史)】

山内民博『戸籍からみた朝鮮の周縁—17-19世紀の社会変動と僧・白丁—』
- 知泉書館 2021年1月 ISBN: 9784862853288

關尾 史郎編『環東アジア地域の歴史と「情報」』
- 知泉書館 2014年3月 ISBN: 9784862851833

芳井研一編『南満州鉄道沿線の社会変容』
- 知泉書館 2013年3月 ISBN: 9784862851505